2311件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

徳島県議会 2023-02-01 02月15日-02号

小泉内閣三位一体改革により、平成十六年度から毎年度、県の最大の歳入である地方交付税を二百二十七億円もカットされたことにより、禁じ手となる職員の給与カットを行うことが不可欠となり、それに先んじ、知事就任当初から実施していた私自身の一〇%給与カットにつきまして、平成十九年十一月より二五%給与カットをし、現在まで継続しているところであります。 

徳島県議会 2022-09-15 09月21日-02号

さらに、安定的な財政運営基盤となります財政調整的基金残高につきましては、かつて小泉内閣時代三位一体改革の影響で八十億円にまで減少しておりましたが、このたびの九月補正予算案で、新型コロナ原油価格物価高騰などへの機動的な対応や大規模プロジェクトの計画的な推進への備えとして百億円を積み立て、現改革目標八百億円を百五十億円上回る、県政史上最大の九百五十億円を確保し、将来に向けた財政基盤を強化いたしているところであります

千葉県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会  予算委員会会議録

近年、とりわけ小泉内閣以降、新自由主義の名の下でアメリカ型の競争社会を目指し、派遣が次々と拡大され、今や契約社員派遣社員など非正規は全就業者の4割近くまでなっています。そして、労働者階級の中で正規労働者と非正規労働者の格差も大きくなっています。パート就労を除く非正規労働者の比率は実に約15%、930万人にも及びます。

長野県議会 2021-09-28 令和 3年 9月定例会本会議-09月28日-02号

小泉内閣時代、2001年に、骨太の方針の中で「貯蓄から投資へ」と示されました。その後、2016年に「貯蓄から資産形成へ」と表現が変わっています。日本ではまだまだ投資と投機の意味合いの違いが分かっていない人もおり、投資という言葉に対する誤解があることに配慮して、資産を積み立てて長期的に増やすという意味での資産形成という言葉に変えられたと予想できます。  

愛媛県議会 2020-09-23 令和 2年第371回定例会(第5号 9月23日)

我が国の地方分権改革は、1990年代から東京一極集中の是正が叫ばれ、平成5年に地方分権推進に関する衆参両院での決議に始まり、平成7年には地方分権推進法平成11年に地方分権一括法が成立して、国と地方の上下・主従関係の象徴と見られていた機関委任事務制度の廃止、その後、小泉内閣における三位一体改革平成18年には地方分権改革推進法が成立し、10次にわたって緩やかながらも着実に進められてきました。  

鳥取県議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第5号) 本文

小泉内閣のときに、202030といって、20年には30%指導的立場女性を増やすというふうに言っていましたが、現在のところ14.8%、あっさりと方針を転換しまして、20年代が終わるまでには実現しようというふうに変わってしまいました。あと10年かかるわけですね。どうだろうかなというふうに思うのですけれども。  では、他国はどうだったかといいますと、英国ではやはり同じような状況でした。

宮城県議会 2020-09-01 10月02日-04号

日本では一九八〇年代の中曽根内閣臨調行革小泉内閣構造改革、そして安倍政権もその路線を引き継ぎ、賃金は上がらず社会保障医療費削減され、社会からゆとりを奪い危機に対応できない状況を生み出してきました。ここにコロナ感染が世界でも日本でも襲いかかったというのが実態であります。その中で公衆衛生の要でもある感染症対策の最前線を担ってきた保健所が深刻な疲弊状態に陥りました。

富山県議会 2020-06-01 令和2年6月定例会 一般質問

日本でも、特に小泉内閣から安倍内閣に至るまで、経済財政諮問会議を中心に、法人税減税、非正規雇用拡大TPPなどグローバル企業利益拡大、海外での安価な部品を調達するサプライチェーンなどによって、重要品目国内生産基盤が失われてきました。こうした政治は、一方で医療費亡国論自己責任論を広げ、社会保障費抑制公共部門民営化などを大規模推進してきました。  

京都府議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第3号)  本文

2001年に発足した小泉内閣構造改革を加速し、医療分野では国民負担増に加え、医療費削減を目的とした医師抑制政策が続けられたため、医師不足社会問題化し、医療崩壊と呼ばれる事態になりました。  このとき、日本医師会など医療関係40団体は2008年7月に、「社会保障費の年2,200億円削減の撤回」を決議されています。

京都府議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第6号)  本文

この状況下で2003年小泉内閣では、一般労働者派遣を可能とするよう労働者派遣法を改悪いたしました。これは現在にも非正規労働者問題として尾を引いています。また、この時期に職を得られなかった若者がひきこもり状態となってしまい、20年以上経過した現在、当時若者だった方々が中年の域に達し、中年のひきこもり問題として今の社会に深刻な爪痕を残しております。

新潟県議会 2020-03-19 03月19日-委員長報告、討論、採決、閉会-07号

2003年度以降、小泉内閣三位一体改革などで地方交付税は大幅に削減されてきました。これに加えて、労働者派遣法による雇用破壊若者首都圏流出平成の大合併合併周辺部疲弊消費税増税中小企業衰退TPPなどの輸入自由化家族農業切捨て、これらが重なり合って今日の事態を招いていると考えます。危機のより深い分析と対策なしに打開への道は前途多難と言わなければなりません。 

新潟県議会 2019-12-20 12月20日-委員長報告、討論、採決、閉会-05号

私は、本県の財政悪化の背景には、長年にわたる過大な公共事業借金財政、それに依存するゆがんだ産業構造小泉内閣以来の地方交付税大幅削減労働者派遣法などによる雇用破壊、安定した仕事を求める若者流出東京一極集中平成の大合併による合併周辺部疲弊農業衰退など、さまざまな要因が重なり合っていると考えています。 

愛媛県議会 2019-12-05 令和元年環境保健福祉委員会(12月 5日)

小泉内閣以来、公共事業が悪のようなイメージが国民の中にあったのですけれども、八ッ場ダムが今回果たした役割を考えるときに、国土強靱化が本当に求められる時代になっていることを実感しております。  そのような中で、国の方から県に市町も含めた国土強靱化地域計画を策定するよう推進しているようですけれども、その策定状況と県の市町への計画策定支援等について御報告願えばと思います。

島根県議会 2019-11-22 令和元年_地方創生・行財政改革調査特別委員会(11月22日)  本文

ということはどういうことかというと、平成16年のいわゆる小泉内閣三位一体改革から、平成29年までに550億円の構造的な財源不足解消をいたしましたと。溝口知事はそうおっしゃった。だから、今後は、今ぐらいの歳出枠だったら、赤字は出ませんよと、こういうこと言ってお帰りになりました。

高知県議会 2019-10-02 10月02日-06号

当時は小泉内閣三位一体改革の時期で、公共事業削減され、高知県内でお金が回らなくなってきており、国に頼らずみずから稼げる県にしなければならないという問題意識から、熱心な議論が続きました。今から考えれば、尾崎知事産業振興計画を先取りした議論を4年前にしていたのではとも思います。 さて、私が委員長を務めたのは2年間で、次の委員長渋谷日銀高知支店長にお願いをしました。